リンパマッサージの資格が取れるトップセラピストカレッジを紹介。プロセラピストコースの費用などをまとめました。口コミ評判・体験談についても紹介をしています。
引用元:トップセラピストカレッジ公式HP
(http://www.relax-museum.co.jp/)
以下に、トップセラピストカレッジの主な特徴を3つ紹介しています!
重複受講制度(繰り返し受講制度)をいち早く導入したのはトップセラピストカレッジ。しっかり復習できるので安心です。
渋谷・横浜・大宮・八王子・柏・君津・銀座の直営校とは別に、全国各地に300もの認定校があります。今まで近くにスクールがなかった…という人でも通いやすいスクールを見つけられるはずです。※認定校は、各校ごとに学べる内容が異なります。
卒業した後は、直営のサロンでインターンシップ研修を受けることもできます(一部コースを除く)。技術だけでなく、接客マナーなど現場で必要とされる知識などもしっかり学べるのがうれしいポイントです。
【リンパトリートメントコース】
【プロセラピストコース】
【トップセラピストコース】
トップセラピストカレッジでは、上記でも説明しましたが、卒業後にカレッジ直営のサロン「ルナルート」でインターンシップ研修を実施しています。実際にリンパマッサージを行なっている現場を体験でき、サロンでの働き方を間近で目で見て学ぶことが可能です。約1ヶ月のインターンで先輩セラピストから言葉遣いや立ち居振る舞い、ホスピタリティマナーを教えてもらえます。インターンが終了するころには、ほとんどの方が自然と笑顔で接客できるようになっているそうです。
独立をめざす方にはチラシの作り方やホームページの作り方なども一緒に考えてくれます。上記のような、開業までのノウハウ、集客、マーケティングなどを教えてくれるコースが設けられているところも魅力です。
結婚をし、専業主婦になって2年たったころ、「なにか一生やれる仕事を身につけたい」、そして「将来、子育てをしながら家でできる仕事がしたい」と思うようになり、セラピストになることを考えるようになりました。
いろいろなところを見て回りましたが、最終的に決めたのが「トップセラピストカレッジ」でした。ここはスクール内の雰囲気がとても良く、同じ講義を複数回受講できるシステムも魅力的に感じました。
一番苦労したのは、メディカルアロマの勉強。120種類のアロマの効能を覚えるために、成分表やオリジナルの単語帳など工夫して作りました。家でも多いときで1日8時間くらい勉強と、何かにとりつかれたようにやっていましたね(笑)。
実はスクールに通いつつ次々と資格を取りながら、同時に自宅でのサロンの準備も進めていました。そのおかげで、スクールに通い始めて2か月後には友達相手にリラクゼーション系の施術を、6か月後にはラジオ波も取りいれたエステ系の施術を、自宅3Fの1室でスタートさせることができました。
参照元:セラピストの総合スクールポータルサイト
http://relax-museum.co.jp/sotsugyosei-intabyu-mori-1
トップセラピストカレッジ認定校である沖縄中央校の講師であると同時に、自らプライベートサロンも経営する赤嶺先生は、3人のお子さんをもつママでもあり、AEA(日本エステティック協会資格)上級の資格を有しています。
沖縄中央校では、お客様として利用されていた方が『スクールもやっているんですか?』と興味を持って頂き生徒さんになるというケースが多く、かつては赤嶺先生ご自身もお客様の立場からエステティシャンに転身したという経歴の持ち主。
生徒さんに技術を教える際には、赤嶺先生の手技を生徒さんに体感してもらい、その上で、赤嶺先生が生徒さんからの手技を受け、圧の加減、ツボの位置などを実践的に教えていくという方式にこだわっているとのこと。
また独立してサロンを運営する際に重要となる、お客様とコミュニケーションをとりながらの施術が出来るように、レッスン中は赤嶺先生と生徒さんの間で会話を重ねるというやり方も実践しているそうです。
トップセラピストカレッジの東京本校・世田谷駒沢校では、説明会&体験会を毎日開催。所要時間は約60分で、事前予約を行えば、いつでもスクール見学が行えると紹介されています。
その他、大阪平野校、函館桔梗校、福岡高宮校、東京の下北沢校、鹿児島吉野校、埼玉ふじみ野校、熊本清水岩倉、金沢八日市校など、全国各地の拠点でも、説明会&体験会を精力的に実施しているとのことです。
渋谷本校 | 住所:東京都渋谷区渋谷2丁目12−11 渋谷KKビル 4F 株式会社リラックスミュージアム内 アクセス:JR「渋谷」駅から徒歩11分 |
---|
※その他、関東に直営校が6校、認定校も300校以上。
関連ページ