自宅サロン開業時のメリットとデメリットとは?

独立を考えている方の中には、自宅でのサロン開業を検討している人もいるでしょう。今回は、自宅サロンを開業するにあたってのメリットとデメリットを解説していきます。

自宅サロンを開業する時の注意点やよくあるトラブルを事前に把握しておくことで、未然に防げる場合もあるのでぜひ参考にしてみてください。

自宅サロンで開業するメリット

マッサージサロンを自宅で開業するメリットは主に3つあります。

自分の好きな時間に働ける

自宅でのサロンのため、自分の好きな時間に働けることが魅力です。小さいお子様がいる家庭なら、急な呼び出しや病気にも対応できます。自分のさじ加減で仕事量を調節できるので、子育てママや介護を行う方にとって働きやすい環境といえるでしょう。完全予約制にすれば、事前にお客さんの混み具合も予測できます。子どもや家庭との両立を目指しながら、空いた時間に資格の勉強も行えるのがメリットです。

低コストで開業準備ができる

自宅エステの場合、元々ある部屋を利用してエステが開業できるので、低コストで開業準備ができる点がメリットです。通常エステを開業する場合は、店舗を建てるための土地探しや、貸店舗探しから始まります。たとえ店舗が見つかったとしても、内装部分の改装工事も行う場合があるため、自宅エステよりも資金がかかることが予想されます。その点、自宅エステならば、元ある部屋の一室を使っての開業となりますので、初期費用が少なく済むでしょう。

焦らずに開業準備ができる

自宅でエステサロンを開業する場合は、開業までも焦らずに自分のペースで準備できるのが特徴です。通常貸店舗であると、物件を借り始めた日から家賃が発生します。開業準備している間にも家賃は発生していることになりますので、売り上げがないのにお金は出ていくという期間があります。一方、自宅開業の場合は、自分の家での開業となりますので、生活費以外での家賃代などは発生しません。開業準備期間に、エステスクールで勉強をしたり、内装のインテリア準備をじっくりと行ったりと自由なペースで支度ができます。

自宅サロンで開業するデメリット

メリットを解説してきましたが、自宅サロンには、もちろんデメリットもあります。主に3つありますので、詳しく見ていきましょう。

自宅の生活感が気になる

自宅の一室に開業している場合、お客さんとの共有スペースがあるので、生活感が見え隠れしてしまうことがデメリットです。例えば、玄関スペースが共有ならば、お客さんと家族の靴が一緒に並んでしまいますし、トイレも別に設置していなければ、お客さんと家族のトイレスペースがかぶってしまいます。子どもが自宅にいる時間帯にエステの予約が入ってしまったなら、子どもの遊ぶ声や騒ぐ声なども施術中に聞こえてしまう可能性もありますよね。自宅で開業する場合は、お客さんに生活感が見られないように、ある程度配慮する必要があるでしょう。

自宅への集客がしにくい

大手のエステサロンなら、広告やチラシTVCMなどで宣伝できるため、集客がしやすいのですが、自宅サロンの場合は自分で営業しなければならないので、なかなか始めは集客が難しいことが考えられます。特に、女性のエステティシャンの場合は、プライバシーの問題もあり、怪しい人に知られたら…という恐怖もあるでしょう。まずは、近所の人や友人の口コミから集客したり、ホームページ上でメール予約からサロン情報を開示していくなど工夫が必要です。

仕事モードとリラックスモードの切り替えが難しい

自宅でエステを開業する場合、すぐに仕事に取りかかれる分、仕事とのオンオフの切り替えが難しいことがあります。家族で過ごしていたり家事を行っていたりしても、仕事のことが気になっていつの間にか仕事をしている場合も。また、施術ではない時間帯にはお客さんへのメール返信やエステブログの更新などもするので、スキマ時間も仕事に追われている状態になってしまう可能性もあります。自分で時間を管理して上手に切り替えをしていくことが大切です。

自宅サロンを開業するときの注意点

アパートやマンションでサロンを開業するにあたって主に5つの注意点があります。注意点を把握してから開業準備に取り組んでいきましょう。

賃貸借契約違反にならないか

アパートやマンションの契約をする際、居住用として申請している方がほとんどだと思いますが、営利目的で使用する場合は契約違反になってしまうので注意が必要です。契約当初に居住用としていた部屋をサロン用に変更したい場合は、貸主に使用目的の変更を連絡し手続きを行います。その際は、貸主に営業時間や人の出入りがどのくらいかなど細かく聞かれる場合があるので、答えられるよう事前に準備しておきましょう。

部屋の造作・模様替えしてもよいか事前確認が必要

自宅の一室を利用してサロンを開業する場合は、内装を変えることが多いでしょう。サロンに来るお客さんは、エステやマッサージを受けることでリラックスタイムを楽しんでいます。自宅の生活感が見えたままの空間だと、リラックスできないお客さんも多いので、ある程度はマッサージサロンの雰囲気が感じられる空間にしなくてはなりません。その際に、アパートやマンションの場合は貸主に連絡もなしに内装を変更してはいけないということ。壁に穴をあけたり勝手に棚をつけてしまったりしてしまうと契約違反になってしまいます。事前に連絡をして、内装を変更しても良いか許可をとるようにしましょう。

開業し事業用として契約する場合には賃料に消費税がかかる

アパートや賃貸マンションの場合、居住用として契約したものは家賃や共営費に消費税はかからないのですが、事業用の場合は違います。自宅サロンとして開業した場合は、賃料に消費税がかかるので注意が必要です。

「防火対象物使用開始届出書」を提出する必要あり

アパートや賃貸マンションでサロンを開業する場合は、「防火対象物使用開始届出書」を提出する必要があります。改装する場合は工事の7日前までに、そのまま使用する場合でもサロンを使用する7日前までに届けましょう。また、スタッフが30人以上いる場合には、防火管理者をおかなければならない法律がありますので、事前確認を忘れずに行って下さい。

建築基準法の問題

賃貸マンションでサロンを開業する場合は、建築基準法の問題が発生することも覚えておきましょう。住居用とは異なりエステサロンとネイルサロンの場合は「物販販売業と営む店舗以外の店舗」の対象となり、その基準を満たさなければなりません。専門の知識が必要になるため、開業する場合は、設計事務所や工務店などに相談して基準を満たしているか確認をしてもらうと良いでしょう。

自宅サロンのよくあるトラブル

自宅サロンを開業するにあたって、近隣トラブルが起きるケースがあることも念頭においておきましょう。事前に、よくあるトラブルケースを把握し、それぞれに対処法を考えておくことで、トラブルを未然に防いだりご近所さんの理解を得られるようになったりします。一つひとつチェックしていきましょう。

「人の出入りが激しい」というクレーム

一般的に、アパートや賃貸マンションでは、居住者以外の出入りは認められていない場合がほとんどです。自宅サロンで人の出入りが激しいと「見知らぬ人がしょっちゅう出入りしている」「人の出入りが激しい」などのクレームが発生しやすくなります。日ごろからコミュニケーションをとるだけでなく、事前に開業する旨を伝えて理解を得る必要があるでしょう。

看板の設置などによるクレーム

自宅サロンの場合、居住スペースに看板の設置をしていると通行の妨げになり、クレームが発生する可能性があります。設置場所には貸主さんとよくご相談の上、許可を取ってから通行の邪魔にならないような場所に設置すると良いでしょう。

駐車場のクレーム

お客さんの駐車専用スペースを確保している場合は、問題ありませんが、車が止められなくて他人の駐車スペースに置いたり、路駐してサロンを利用している場合は、周囲からのクレームが発生しやすい状況になってしまうでしょう。特に車の利用が多い地域では駐車スペースの確保が重要となりますので、確保しておきましょう。もし難しい場合は、送迎や近隣駐車場の予約チケットを活用することをおすすめします。

B!ブックマーク Twitter Facebook LINE
リンパマッサージ資格について
疑問に思っていることはありませんか?