リンパマッサージの資格取得にかかる費用

ここでは、リンパマッサージの資格を取得するために必要となる費用について、くわしく解説しています。

リンパマッサージ資格の費用はいくら?

リンパマッサージの資格取得にかかる費用リンパマッサージの資格を取得するには、どのくらいの費用が必要になるのでしょうか…?資格取得を考え始めたとき、一番気になる部分だと思います。

まずは、当サイトで紹介している15校のおすすめスクールで受けられるコースの中から、1番安く受けられるコース・1番高いコースをそれぞれピックアップしてみました。

  • 【1番安いコース】…初級科コース:150,000円(リンパ療法学院)
  • 【1番高いコース】…トップセラピストコース:1,320,000円(トップセラピストカレッジ)

上記から、当サイトで紹介したリンパマッサージ資格のコースは、150,000円~1,320,000円の間で受講できるということになります。
ですが、トップセラピストカレッジの価格が飛びぬけて高いことを考慮すると、だいたい400,000円前後が平均的な費用となるでしょうか。

  • 【中間的な費用のコース】…専科コース:450,000円(リンパ療法学院)/リンパボディコース:480,000円(東京MTC学院)

スクールで紹介している授業料一覧

リンパ療法学院(WCI)の授業料

  • 初級科コース:15万円
  • 専科コース:45万円
  • 師範科コース:74万円

東京整体学院 いろは学舎の授業料

  • ビューティセラピストコース:48万円
  • プロフェッショナルセラピストハーフコース:86万円
  • プロフェッショナルセラピストコース:128万円

東京MTC学院 新宿校の授業料

  • リンパボディコース:48万円
  • リンパセルフマッサージコース:88万円
  • アロマリンパコース:45万8,000円
  • リンパデトックスコース:34万円
  • リンパプロフェッショナルコース:40万円

ソフィア整体アカデミーの授業料

  • リンパドレナージュ・セラピスト養成コース:19万7,000円
  • リンパ・マスターセラピスト養成コース:30万1,000円
  • 小美顔フェイシャルマッサージ講座 マスターコース:9万7,200円

日本トータルセラピストアカデミーの授業料

  • アロマ・リンパトリートメントコース:15万円
  • ヘッドリンパテクニカルコース:3万7,000円

経絡リンパセラピスト学院の授業料

  • 経絡リンパボディセラピスト養成コース:17万円
  • フットリフレクソロジスト養成コース:2万5,000円

オーキッドメディカルスクールの授業料

  • メディカルリンパボディベーシックコース:17万6,800円
  • プロフェッショナルコース:59万1,800円
  • インストラクターコース:69万1,180 円
  • トップセラピスト総合コース:104万9,740円

日本ボディーケア学院の授業料

  • 経絡リンパマッサージ本科コース:30万円

ボディリラクゼーション専門学院の授業料

  • フランス式メディカルMLDリンパドレナージュ:25万円
  • 独立開業コース:140万円

SEASメディカルリンパアカデミーの授業料

  • 経絡ツボコース:17万2,800円
  • メディカルリンパセラピストコース:36万7,200円
  • トップメディカルリンパセラピストコース:66万9,600円

ヒューマンアカデミーの授業料

  • リラクゼーショントータルセラピストコース:63万6,800円

トップセラピストカレッジの授業料

  • プロセラピストコース:49万2,000円
  • マスターセラピストコース:87万6,000円
  • トップセラピストコース:1,32万円
  • リンパトリートメントコース:32万円

フランシラ・ナチュラルセラピストスクールの授業料

  • リンパ浮腫セラピスト(基礎含む)」16回+クリニック研修:46万5,000円
  • アドバンス「臨床」コース:15万円

プロセラピストマッサージ学院の授業料

  • リンパ選科コース:25万円
  • 極コース:58万円

ヒーリングカレッジの授業料

  • リンパドレナージュコース:17万2,800円

アイ・セラピスト専門学院の授業料の授業料

  • リンパマッスルトリートメントコース:21万5,000円
  • リンパアロマテラピー:21万5,000円
  • リフレクソロジー:21万5,000円

名古屋クリニカルボディスクールの授業料

  • ベーシックリンパトリトーメントコース:4万円
  • デトックスリンパドレナージュコース:4万円
  • スリミングリンパマッサージコース:4万円
  • メディカル医療リンパセラピーコース:4万円

ティー・トゥリーの授業料の授業料

  • プロセラピスト養成(人数限定/マンツーマン)コース:45万円/49万円
  • セラピストベージックコース(人数限定/マンツーマン)コース:35万円/40万円
  • セルフリンパセラピストコース:20万円

予防医学リンパセラピスト学院の授業料

  • 経絡リンパセラピスト養成講座:26万5,800円
  • 経絡リンパデトックスボディコース:12万円
  • 経絡リンパリフトアップフェイシャルコース:10万円
  • 経絡リンパエイジングヘッドコース:7万円

スクールによってコース費用に大きな差がある

コース費用を見てわかるように、同じリンパマッサージ系の資格なのに、費用にはかなり大きな幅があります。

なぜでしょう?それは、取得できる資格の種類が違ったり、カリキュラムの内容が違ったり、受講システムが違ったりと、コースによってさまざまな条件の違いがあるからです。
同じスクールであっても、資格の種類やカリキュラムなどによって大きく費用は異なってきます。

ですので、コースを選ぶ際は、単純に費用だけで比較することは避けましょう
選ぼうとしているコースでは、どのようなカリキュラムで、どのような資格が取得でき、どのようなサポートが受けられるのか…など、内容をしっかり確認する必要があります。

コース費用以外でかかる料金

取得するリンパマッサージの資格によっては、検定料金が掛かる場合もあります(だいたいは数千円程度)。

さらに入会金が必要なスクールや、補習を受けるのに講義料金が掛かる場合もあるようです(その一方で、講座修了後も無料で学習サポートを受けられるところもあります)。
受講料以外にどのぐらいの費用が必要になるかをチェックしておくと安心でしょう。

とにかく言えることは、スクールや受講コースによって、必要になる費用はさまざまだということ。
ただ単純に記載された費用を見るのではなく、資格の種類やコースの内容、アフターサポートなど、総合的に判断しましょう!

また別ページでは、リンパマッサージの資格取得ができるスクールについてまとめています。 「仕事が忙しい方向けのスクール」や「開業を視野にいれた方向けのスクール」など、目指したい方向によっておすすめのスクールを紹介しているので参考にしてみてください。もちろん、それぞれのコース費用についても紹介しています。

費用だけではなく、自分の目的にあったスクール選びを

リンパセラピストになるためには自分に合ったスクールに通うことが大切。「費用が高いところはスキルが身に付くけれど、安いところは身に付かない」というわけではありません。

そもそもリンパマッサージの手技は、ひと通り学んだら終わりというわけではありません。実際にプロのリンパセラピストも常にスキルアップを目指し鍛錬をしています。中には何度もスクールに通う方もいるようですが、金銭的な余裕がないと通い続けることは難しいのではないでしょうか。

スクールによっては、卒業後のアフターサポートとして、自主練習の場を提供してくれるところもあります。プロのリンパセラピストとして働きたい方は、先々のことも考えてスクールを選ぶようにすると費用面でも負担を少なくすることができるでしょう。

一方、趣味や家族のためにマッサージを学びたいなら、受講料の安い短期講座がおすすめです。1日で基本のマッサージを教えてくれる初心者向けの講座もあるので、気軽にリンパマッサージの世界を覗くことができます。

通信講座と通学、どっちがお得?

リンパマッサージスクールには通信講座と通学の2種類があります。人件費を削減できるため、一般的に通信講座の方がお得です。とはいえ、通信講座には「講師による直接指導を受けられない」「目標に向かって高め合える仲間がいない」といったデメリットもあります。向いている人とそうでない人がいるのが実情です。

趣味程度の知識を身に付ける場合は、リーズナブルな価格で利用できる通信講座がおすすめ。一方で、手に職をつけたいと考えている人の場合は、充実したレクチャーが受けられる通学の方が適しています。

スクール費用にかんする注意したいトラブル

受講料以外の費用がかかるケースがある

スクールを選ぶ際、どうしても受講料に目が行きがちです。しかし、入学金やテキスト、実技で使用する道具代など、受講料以外にもさまざまなお金がかかります。消耗品や自習室を無料で使えるスクールもありますが、「想像以上の費用が発生した」とトラブルになるケースも。後悔しないよう、コース内容の詳細や費用面については事前に総額をチェックしておきましょう。

安いテキストは内容が薄いケースがある

リンパマッサージの基礎を身に付けるために欠かせないテキスト。スクールによって市販かオリジナルかが異なります。どのテキストを使うかはスクール側が指定しますが、「内容が薄くて勉強にならない」とトラブルになるケースもあるので要注意。

適切に施術を行なうスキルを身に着けるには、人体の構造や症状別のアプローチ方法などの知識が欠かせません。難しい知識もしっかり解説している、内容の充実したテキストを採用しているスクールを選びましょう。

本気度によって費用相場が異なる

趣味として学びたい、家族を癒してあげたい場合

セルフケアや周りの人を癒す程度の知識と技術を身に付けたいという場合は、通学でも通信講座でも2~3万円程度で学べます。趣味レベルの講座は1日完結型も多く、この場合は数千円で受講可能です。

1日~短期間の講座は費用が安いぶん、基本的には「リンパマッサージに興味を持ってもらう」くらいの内容になります。サロン就職や独立開業を目標としている人には物足りないかもしれません。

プロを目指したい、仕事に役立てたい場合

「一流のセラピストになりたい!」と思っている場合、リンパマッサージの基礎から応用までをみっちりと学んでいく必要があります。趣味レベルの講座よりも時間と費用がかかり、実際の料金相場は通学制で15~20万円程度、通信講座で5~6万円程度です。

学び方によって講座の費用は大きく異なります。知識や技術をしっかりと身に付けたい人はプロの講師から直接指導を受けられる通学がおすすめです。

ほかのマッサージではスクール費用はいくらぐらいかかる?

整体

身体の状態と歪みを確認し、骨格や関節を本来あるべき位置へ矯正する整体。整体師の資格には複数の種類がありますが、どれも独学での習得は困難。スクールを利用するケースがほとんどです。

費用相場は通学制の場合で15~18万円程度。通学期間は3か月~半年程度です。一方で、通信講座であれば5万円から利用できます。

リフレクソロジー

手の平や足の裏を刺激する施術で、心身の健康をサポートする効果が期待できます。資格を取得することで各種サロンはもちろん、介護施設などさまざまなシーンで活躍できるでしょう。資格取得までにかかる費用は通信制の場合で10~40万円程度、通学制の場合は4万円程度です。また、サロンで働きながら知識と技術を身に付けるという方法もあります。

アロマセラピー

植物由来のエッセンシャルオイルを使用して、リラクゼーション効果を生み出すアロマセラピー。特に女性から人気があり、仕事のみならず趣味として学びたいという人も増えています。

アロマセラピーは民間資格となっており、種類も豊富なので選ぶ内容によって期間と費用に差が生じます。資格取得までに必要な費用は200~300万円程度です。

カイロプラクティックス

背骨や骨盤の歪みにアプローチして、自然治癒力をアップさせる施術です。こちらもアロマセラピーと同様に民間資格です。取得する資格の種類によって費用が大きく異なります。一般的に、通学制の場合は10万円以上の費用がかかります

また、カイロプラクティックスの本場であるアメリカやオーストラリアでは、費用はかかるもののセラピストの国家資格が取得可能です。

東京でリンパマッサージの資格が取れるスクール
について詳しくみる

B!ブックマーク Twitter Facebook LINE
リンパマッサージ資格について
疑問に思っていることはありませんか?