リンパマッサージを学んだ人が、どのように開業して夢を叶えていったのか…そんな体験談に触れたい方におすすめの本を2冊紹介します!
「人を喜ばせたい」「周りの人を明るくしたい」そんな思いで開業し、リンパマッサージの仕事を通して生き生きと暮らしている11人の女性たち。
どのような経緯でリンパマッサージの仕事をするようになったのか、どのようなことに苦労したのか、仕事で得られた喜びはどんなものか…。
これからリンパマッサージを学び、自分の人生に活かしていきたいと思っている人の背中を押してくれるような本です。
前述した本の続編、「新たな人生をひらく リンパ療法師15人のチャレンジストーリー」を紹介します。
夫婦二人三脚でリンパマッサージの仕事をし、家族の絆が深まった人、やりたいことが見つかり笑顔で過ごせている人、困っている人の力になれ、人生のやりがいを見つけた人…。
このように、リンパマッサージの仕事を通して、活き活きとした人生を歩んでいる人たちの成功秘話に触れることができます。
リンパ療法士を目指しているあなたにとっての道しるべになってくれるでしょう。
「自分でリンパマッサージができるようになりたい」「どんなマッサージが効果的なのか知りたい」このように、リンパマッサージに興味を持っている人におすすめの本を5冊紹介します!
「骨盤デトックス・ダイエット」は、お腹や太もも、お尻など、下半身に悩みを持っている女性におすすめの1冊。筋肉をつかむ、引っ張る、ブルブル揺らすといったシンプルなメソッドを学び、引き締まった体作りを目指していけます。
経産婦さんにおすすめな「産後太り解消エクササイズ」や、自宅で簡単に行える「寝たままエクササイズ」なども紹介されており、無理なくダイエットしたいというあなたの味方になってくれることでしょう。
「すらりとした足を手に入れたい」「ツルツルな肌になりたい」「むくみ体質を改善したい」…このように、健康と美を目指していきたい女性におすすめなのが、こちらの1冊。
リンパとはなにか、どのようなマッサージに効果があるのか、など、基本的なことからしっかり身につけていけるため、初めての人でも学びやすい内容となっています。
セルフチェックも用意されているほか、生理痛の改善やむくみ改善に効く方法など、気になる箇所に合わせたマッサージから実践していけるのも嬉しいポイントです!
こちらの本は、リンパマッサージを通して7000人以上の患者さんと向き合ってきた吉良浩一(きら こういち)氏が贈る1冊。
「ストレッチ」+「トレーニング」+「エクササイズ」を通して、体の不調を改善していけるような知識を身につけることができます。
リンパケアとあわせて実践していきたい運動法や、食事法について解説されているのも嬉しいポイントです。
次に紹介するのは、筋肉や骨にアプローチをかけることで、より高い効果が期待できる「深部リンパマッサージ」について書かれている1冊。
やせたい部位に効果的なマッサージ方法や、キレイをつくるためのマッサージ方法はもちろん、むくみや凝り、冷えなどの悩み解消に役立つメソッドも紹介されています。
写真やイラストが豊富に使われているため、実践しやすいのも嬉しいポイントといえるでしょう。
こちらの本は、日本ホリスティックセラピー協会会長である加藤雅俊(かとう まさとし)氏が書いた1冊。
リンパとツボの基本知識や、基本テクニックが紹介されているため、初めてリンパマッサージを学ぶという方にも安心できる内容です。また、写真やイラスト入りのため、リンパとツボの位置を理解しやすく、正しい位置を覚えたい人にも最適な本だといえるでしょう。
そのほか、「疲れ・不調をスッキリ!」「痛みをやわらげる」「心を整える」など、それぞれの部位・不調にアプローチしていくためのメソッドを詳しく学べます。
「より実践的な内容を学びたい」「自分だけではなく、家族や友人にもマッサージしてあげたい」このように、もっと深く学んでいきたい方におすすめの本を5冊紹介していきます。
こちらの本は、マッサージを医療としてとらえているフランスにおける「本場の手技」について解説された1冊。リンパドレナージュを発展させたマッサージメソッド「アロマプッシャー」の技術を学ぶことができます。
リンパ・ホルモンの解剖整理や、皮膚へのコンタクト方法など、実際に施術をしていく上で必要不可欠な内容が丁寧に解説されているため、セラピストを目指す人にとっても必読の本だといえるでしょう。
こちらの本は、西洋医学の解剖生理学に基づいたドイツリンパ療法に、東洋医学の鍼灸理論を組み合わせた著者・夜久ルミ子氏独自のメソッドを体系的に学べる1冊。
「理論編」ではリンパの解剖心理学についてもしっかり解説されており、「手技編」では実際の施術に役立つメソッドが紹介されています。
深部リンパ節を解放するための施術について、より詳細に学んでいきたい人にとっては必読の1冊だといえるでしょう。
こちらの本は、マッサージ・理学療法を学ぶ人向けの予備教育を目的として特別に作られたテキスト。リンパドレナージュの基礎知識を身につけたい人におすすめの1冊です。
数多くのイラストや、欄外の「まとめ」が学習に役立ってくれ、リンパドレナージュの方法や処置効果について、しっかりと身につけることができるでしょう。
次に、リンパドレナージュの基となる理論や、基本手技について詳細に解説されている本を紹介します。
「ダニエル・マードン式モダンリンパドレナージュ リンパの解剖生理学」は、初級~中級、上級の内容に分かれているため、基礎を固めたい人はもちろん、より高度なテクニックを身につけたい人にもおすすめできる1冊。
本書を読めば、現場で活きる知識や技術を身につけることができ、より自信を持って施術できるようになるでしょう。
「ほかの本を読んだけど、難しくて挫折しそう…」そんな方にもおすすめできるのが、こちらの1冊。骨盤や肩こり、顔まわりのリンパや静脈など、それぞれをズームアウトしたときに見えてくるものは何か…そのような観点からわかりやすく解説されており、納得しながら読み進められます。
自分の体を動かしたり触ったりしながら学んでいける上、骨盤・肩甲骨・頸・横隔膜などの主要なパーツについてもしっかり解説されているため、現場で役立つ知識も身につきます。