見る・聴く・嗅ぐ・味わう・触れるという「五感」にアプローチすることにより、日々受けるストレスをケアしていくことを目的とした「五感セラピー」。このケア方法を学ぶことができるセラピスト養成五感セラピースクールについてご紹介します。
さまざまなアプローチによるストレスケアを学べるセラピスト養成五感セラピースクール。同校の特徴を3点ご紹介します。
企業のストレスケアとしても導入されている「五感セラピー」を学ぶことができます。五感セラピーとは、ストレスを受けることで不調を感じている心と体を回復・向上させるストレスケア療法。見る・聴く・嗅ぐ・味わう・触れるといった五感すべてを生かしてケアを行っていきます。五感セラピーの中では自律神経調律トリートメントについても学んでいきます。
スクールでは、ストレスケアを専門として五感に対する知識を身につけた人を「五感セラピスト」として認定しています。資格を取得することにより仕事に生かすことも可能ですし、周りにいる大切な人のストレスケアに生かすことも可能です。
受講日は自身の都合に合わせて決めることができるため、通いやすいことが大きなメリット。遠方から通学希望の場合は、別途日程調整にも対応してもらえます。
私は五感セラピーに通い、ストレスケアをすることで、頭痛薬などの鎮痛剤を服用することも少なくなりました。昨年までは『生きることは痛みに耐えること』だと思っていましたが、今では『生きることは自分を感じること=ありのままの自分で♪』と思えるようになりました!今後はセラピストとして発信し、『私って幸せ♪』と思える人を増やし続けたいと思っています。
スクールの扉を開けた瞬間、いつも何とも言えない心地よさを感じます。それは、五感を緩ませる空間を先生が作ってくださっているから。人見知りな私が、他の生徒さんと打ち解けられるのはこのおかげです。授業は、まず皆で話をすることからスタート。この時間がとても大事なんです。授業の内容は、その日のメンバーの進度で柔軟に組んでくださいます。生徒同士で教えあったり、和やかな雰囲気です。授業が終わるのがいつもあっという間に感じます。
自分を大切にすることは、五感を通して心地よさや幸せを自分自身に与えてあげることだと思います。そしてそれが、自分を知る・向き合うことにも繋がっていくと感じます。今のストレス社会には、これが出来なかったり、忘れている人が多く存在するのではと思います。まずは、自分の周りの人達にその大切さを伝えていきたいです!そして五感セラピストとしてより多くの人に伝えていけたら…と思っています♫
先生方は、とても気さくで行く度に私の悩みを聞いてくださり勇気を頂け、帰りには晴れやかな気分に変わっています。スクールでは、心を開くことができ、思いだして泣くこともありましたが、皆さん温かく、通い始めて約1年、弱々しかった私も自信を取り戻せましたので、これからは私が傷ついた人を助けてあげたいと思います。 五感セラピーと仲間に出会えて良かったです!!
セラピスト養成五感セラピースクールに関する体験談・評判は、五感セラピーに関するものが多いようです。五感セラピーとは、セラピスト養成五感セラピースクールが独自に提供しているセラピーの1つですが、元々お客さんとして体験していた方がその効果を実感し、自分以外の人にも施してあげたいという思いでスクールに通っている例が多いです。スクールはサポート体制が充実しており、初めて人に施術をするという方でも手取り足取り教えてくれるので、楽しみながら学ぶことができます。わからないところに至っては、講師に何度も繰り返して質問することができるようです。五感セラピーを受けて、自分のライフスタイルが変わったと感じる人もいるほどです。
運営元 | 一般社団法人五感セラピー協会 所在地:東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー18F |
---|---|
代表者 | 理事長:五十嵐 久美子 |
所在地 | ※お申し込みされた方のみ、住所をお伝えしています。 |
アクセス | 小田急線「祖師ヶ谷大蔵駅」より徒歩8分(駅から650m) |
問い合わせ先 | TEL:03-6411-1595 |
公式HP | http://gokan-therapy.com/ |
五感セラピー創始者、一般社団法人五感セラピー協会理事長。
大手化粧品会社にて化粧品の開発に携わったのち、エステティックアカデミーでインストラクターとして活躍。さらに、女優やモデルのケアも担当しており、国際セラピストとしても知られています。
2003年に独自の理論と技術より「五感セラピー」を確立させることにより、ストレスケアの活動に力を入れています。五感セラピーを立ち上げたのは、自身がドイツにて得た経験から。多くの人に五感が満たされる瞬間を感じ、より良い人生を築いてほしいという思いから、五感セラピーの普及に力を注いでいます。
説明会や体験会の情報は公式ホームページには掲載されていませんでした。最新の情報は随時公式ホームページの「お知らせ」に掲載されますので、チェックしておくと良いでしょう。
関連ページ